※2018年9月7日リライト・追記
先日、専門学生の頃初めて買って約8年使い続けてきたメガネをついに買い換えました!
そのメガネを初めて購入した店は眼鏡市場だったのですが、今回買い替えるにあたって複数のメガネ屋を回った結果、最終的に眼鏡市場になりました。
特に眼鏡市場ファンでも信者でもないです…。やっぱり安さは魅力的ですね。
目次
最初に買ったメガネは見るも無残な姿に…
初めてメガネを買った時、眼鏡市場でどんなレンズ・フレームを選んでも19800円みたいなキャンペーンやってて、それに乗っかって買ったのですが、当時出始めた形状記憶フレームにそそられて形状記憶フレームタイプのメガネ買いました。
ただそのメガネを買ったのがもう8年近くも前で、
最初はツヤがあった金属製フレームも今では見る影もなく塗装は剥げ、
鼻に当たる部分の鼻パッドも汚く黄ばみ、
メガネの命と言っても過言ではないレンズも細かい傷だらけで一部は大きな傷も…。
おまけに視力も落ちて来たみたいで、免許更新に通らないかもしれない視力0.7を下回るくらいになってました。
※実は2度目の免許更新でメガネ買い替えてねと言われていたが無視して車に乗っていた…。
もう流石に限界だろう、ってことでお金も工面できたので意を決して買いに街へ繰り出しました!
とりあえずいろんなメガネ屋を放浪
かといってあまり高いメガネは買いたくない。
相場がよくわからないし、いろんなメガネ屋を回って安いメガネ屋を探そう!
ということでまず行ったのは、嵐の櫻井さんがCMしている「JINS」に行きました。
早速フレーム価格を見てると、
「むむ?5000円…?フレーム単体でこれならデザインも悪くないし安いなー。
…何々?レンズ込み…?え?この価格で?こっちも高くて8000円~10000円?
めっちゃ安いやん!なんやこれ!」
ってなってました。
「なんだ最近の眼鏡はこんなに安く買えるのか、お金の心配したけどこれなら杞憂だったな!」
となんだか楽しくなりながらフレームのデザインを眺めていて、老眼鏡の棚があり、その老眼鏡のフレームデザインがめっちゃ好みだなーって思って店員に、
「この老眼鏡のフレームに通常のレンズって組み合わせは可能ですか?」
って聞いてみたんですが、老眼鏡はフレームにレンズが固定(接着?)されているようでダメとのことでした。
それならしょうがないか…、と思いつつ別のデザインのフレームを見てましたが、知り合いを迎えに行く用事があり一旦店を後に。
知り合いを迎えに行って用事のある場所へ降ろした後、今度は別のメガネ屋も見てみようと思い別の店に向かいました。
JINSは安いしネットでの購入もできるみたいなんで、近場にJINSのお店がない人はネットショップを利用するといいかも?
3000円以上のメガネなら送料無料だそうです!
近場にJINSがあるなら事前にネットショップで価格を見て、実店舗に買いに行くのも手間が省けてよさそう。
パリミキ(メガネの三城)はめっちゃ高い!無理!
そして次に向かったのが、メガネの三城(パリミキとも言うらしい)に行きました。
ちょっとフレーム価格を見ていたらさっきのJINSとは打って変わってどれも高い…。
安い価格のものは8000円とかなんですが、
どれもデザインが悪く、
フレームも安っぽそうで、
レンズ価格も店員さんに聞くと大体1万円で視力などにより場合により更に高くなる、
って聞いて、
「デザインや材質が良さげなフレームは大体15000円前後からそれ以上するようだし、レンズ含めるとおおかた3万以上するな…」
なんて思いつつ、眺めるだけ眺めて店を後にしました…。(金さえあれば…
ただここで気づいたのが、
「JINSは安かったけど、メガネの三城で見た高めのフレームと比べるとやっぱなんだか安っぽい気がするなぁ、やはり安い物にはジャンル関係なく理由があるんだな」
と、一度はJINSで買っちゃえば良いかと思いつつも、長く使うものならやはり価格をもうちょっと上げて考えた方が良さそうだなと一旦考え直しました。
さらに別のブランドの店も見て決めようと思い、
以前初めてメガネを購入した「眼鏡市場」もやっぱり見ておこうということで、
眼鏡市場へと向かいました。
やはり眼鏡市場の料金一律は魅力的だった
フレームのデザインに関しては前使っていた黒縁の細いフレームが割と気に入ってたのと、
JINSとメガネの三城でフレームを試着してみる限り、
太めのフレームのデザインは自分には似合わないと思ったので、
探すのも面倒になり眼鏡市場に入店後すぐ店員さんに、
「今かけてるこの眼鏡に近いデザインのフレームってありますか?」
って聞いて、店員さんが持ってきた数種のフレームを試してみることに。
かなり近めのデザインでめっちゃ良さげやんってのが割と出てきたので、
試着してみたところ個人的に気に入った2種のフレームでしぼってみました。
しかし肝心の値段を見てなかったので若干焦りつつ価格を改めてみてみると、
1つはレンズ込みで25000円くらいで想定している価格より高くちょっと焦って、
もう一つはほとんど似たデザインで特に変わり映えしなさそうなのに15000円くらいなのに驚きつつ店員さんに聞いてみると、
「こちらFREE FiTというブランドになってまして、眼鏡市場のオリジナルブランドなのでこの価格でご提供できるんです。
こちらの方は他社さんのブランドで少しお高いんですよ」
って言われたので、
「(あー、スーパーにある自社ブランド食品みたいだなぁ。
例えるならハローズのハローズセレクション、マックスバリュのトップバリュみたいだなぁ)」
と思いながら、
「あー、ハローズで言うところのハローズセレクションみたいな感じですかね」
って思ったことそのまま店員さんに言ってました。
「あー、そうですねそんな感じです(笑)」
と、店員さん。
最終的に眼鏡市場でリピート購入
そんなこんなで店員さんに、
「先に視力を測ることもできますので、フレーム決める前に視力測りますか?」
って聞かれたので一旦視力を測ることに。
割とフリーフィットが、
めっちゃフレームぐにゃんぐにゃん曲がるしこれならゆがまなさそうだし安いしデザインも好みだし、
良いなーこれにしちゃおっかなーと思いながら視力測定。
測ってみるとやはり以前より視力が少し落ちてた。
さらには左目の方が右目に比べて若干悪いらしいってことで、
最終的に前使ってた眼鏡より右目を1段階、左目を2段階上げてもらうことになりました。
乱視ってほどではないので乱視用にしちゃうとちょっときついかもしれない、ってことも言ってました。
乱視用ってなるとどう違うんでしょうね?特に気にしなかったので聞きそびれちゃいました。
またまたそんなこんなで、結局フリーフィットの若干青色が入った感じのめっちゃ暗い紺色のフレームにして購入。
一度工場に発注して届けてもらう事になるらしいので、代金だけ払いこの日はお店を後にし、1週間後に届くという事で家に帰りました。
ちょうど1週間後に電話がありお店に取りに行き、
さっそくつけてみたらめっちゃ視界がぐわんぐわんする感じがある…、
って思いつつ店員さんに、
「度数を上げたので以前のメガネに比べて最初の1ヶ月間くらいは若干違和感があると思います」
って言われたのでとりあえず1ヶ月は我慢するかー、
ってことで2週間程経過した今では特に違和感もなくなったので問題なさそうです。
最初付け始めは車の運転するの怖いくらいには違和感ありました…。
あ、ちなみに最近のレンズはブルーライトカットとかハードコート加工とかあるみたいで、よくパソコン使うのでブルーライトカットと傷がつきづらいハードコート加工セットのレンズにして、追加で2300円くらいの、合計価格18000円ほどでした。
当初予定していた予算が大体2万くらいを見ていたので、いい買い物できたんじゃないかなって自分では満足してます!
いずれは3万とか5万とかするような眼鏡もかけてみたいなー、なんて思いつつ今回のメガネ購入の旅は終わりました。
※2018年9月7日追記
FREE FiTを買って1年半経過した現在での使用感をまとめた記事を上げましたので参考に!
関連記事